硫黄岳 その1
関西の人気ショップyosemite
そんな安直な言葉で表現するのもなんですが、
実際、関西エリアで一際目立つ個性を放つショップだと思います。
atelierBluebottleの数少ない取り扱い店舗でありますが
その辺の経緯は割愛。
今回はその豊田さんご夫婦が八ヶ岳に来ると言うことで
僕もご一緒させてもらうことになりました。
「八ヶ岳」
登山を始めた頃は何度も通った山。
最近は冬しか行かなくなってしまい
久々の夏の八ヶ岳を歩くことに。
ルートは2泊予定の豊田さんが行きたい場所をメインに
一泊二日で僕が合流し車の機動力を生かしたコース設定にしました。
豊田さんたちはピラタス〜
僕は夏沢鉱泉〜
本沢温泉で合流と言うことだけを決めた、
名付けて
「八ヶ岳温泉トレッキングセッション」
完璧なソロハイクではないですが
自宅を一人で出たのは久しぶり。
一人の中央道はつまらない。
途中虹が出たのには
一人でキャピキャピしてしまいました。

カングーにはちと重荷な林道を登り
桜平の駐車場へ。
8:00出発。

下界は晴れてましたが、天気は微妙。
今回は一泊だし荷物も軽いのでカメラはmakina67
やっぱりこのカメラは撮ること自体、その行為が
楽しいカメラ。
色々あって現在入院中。
そして治療費は高級ミラーレス一台分。
まぁヴィンテージカメラを所有すのはそう言うこと、、
時計や車、男の趣向品に興味はない。
makinaはそんな僕の宝もの。
登り始めは日差しもあったのに、すぐにガス。

この日は平日と言うこともあり、
誰もいない。
静かを通り越し
さみしい。
一人で歩くのってこんなに寂しかったっけ?
そんな一人脳内ミーティングを重ねながら
歩きます。



あっという間にオーレン小屋。
コースタイムの7割程度できてしまい、
このままでは早く着きすぎてしまうので
疲れてもないのに休憩します。
ここでトラブルに巻き込まれます。
夕飯に持ってきたスープストックのボルシチに穴が開き
中身が漏洩。
ものすごくショックで帰ろうかと思ったくらい。
帰りたいのをボルシチのせいにするのは女々しいですが
何にも見えないし、一人でつまらないし、
ボルシチはおもらしするし
良いことない!
オーレン小屋から本沢温泉までは夏沢峠経由が最短ですが
このまま向かってしまうと
温泉入りすぎてボヨボヨになってしまうので
根石岳&東天狗経由へすることにします。
ソロだとルート決めるのも
その時の気分に左右されてしまう。
オーレン小屋からしばらく登ると
雨、
傘で登ります。

雨は一瞬で止み、青空も。
青空も一瞬で隠れガスの中。
イライラすると早歩きになってしまい。
いつの間にか箕冠山。
暇なので看板をしばらく見つめる。
今更新しい発見などそこにはないけど。

根石岳山荘が近づくとガスも薄くなって。



慌ててmakinaを出す。

根石岳手前で一輪だけ咲き残ったコマクサを見つけ
ラッキー感を味わう。
8月末で見れるとは思ってませんでした。

根石岳
ガスも抜け気分もすっきり。

豊田さん居ないかな〜
硫黄岳はガス。



天狗に登ろうかと思ったけどガスってしまい
ここから白砂新道で本沢温泉を目指します。
この道、ズバリ悪路でした。
どこを歩いても歩きやすい八ヶ岳において
最悪路。
(ツジペディア調べ)
降り始めで滑って転倒。
流血!
擦り傷ですが。
最近単色が発売されて人気の様ですが
僕はちょいダサい感じのこのカラー。

なんと言うかトレランシューズは
これぐらいの方が良い気がしてます。
転んだルートを見上げると結構な斜度。

倒木や岩の段差
良くある登山道と言えばそうなのですが
八ヶ岳なのに。
雨で濡れているせいもあるかな。
豊田さんもこのルートに苦戦したそう。

良く言えば静かなルート。
踏み跡がないから不人気?

本沢へ10分。
そこから10分歩くとこの看板↓

おいおい!
本沢と本沢温泉は違うのか〜い!
一人ツッコミ本沢温泉へ。

写真右に仮設トイレが。
「このトイレはまだ使えません」
そう張り紙されてますが
明らかに場所もおかしいし
どっからどう見ても使えないでしょ!?
誰かが間違って使ったのでしょうか?
世の中には
え?
そんなんする?
って人が意外に多く感じる今日この頃。
この張り紙もその一例なんですね。
テント場にはだれ〜〜〜もいない。

寒いのでロングパンツに穿き替えると
なんと短パンに穴が!
転んだ時に破けたのでしょう笑

後日修理しました。
暇ので小屋でコーヒー。

まだ暇ので昼寝。
3時間ぐらい暇を持て余す。
もしかしたら豊田さん達に何かあって
来れなくなった?
5時になっても来なかったら帰ろうかな〜
なんて弱気になっていた頃
豊田夫妻到着。

白砂新道に苦労したそう。
早速温泉へ。
奥さんは内風呂へ。

風呂上から上がると雨。
小屋でビールをご馳走になってしまいました。

楽しい会話。
夫婦で山を歩くのは羨ましい。
今年は子供をあづけて二人で白馬に行こうとしたのですが
3回とも雨で行けず、、
yosemiteは山道具もあれば
普通の洋服もある。
豊田さん自身が好きなものを置いている訳だけど
そんな店って意外と少ない。
今、山を歩くことが好きな人たちは
山も好きだけど、服や雑貨を含めた
ライフスタイル全般を楽しんでいる
そんなライフスタイルなお店が
yosemiteだと思う。
これからの展望を色々聞いて
いい刺激になりました。
メーカーと店舗。
作って卸すだけの関係ではなく
これから先もこんな付き合いを
続けていけると良いな。
テントに戻るとドシャ降り。
早々と寝たのでした。
そんな安直な言葉で表現するのもなんですが、
実際、関西エリアで一際目立つ個性を放つショップだと思います。
atelierBluebottleの数少ない取り扱い店舗でありますが
その辺の経緯は割愛。
今回はその豊田さんご夫婦が八ヶ岳に来ると言うことで
僕もご一緒させてもらうことになりました。
「八ヶ岳」
登山を始めた頃は何度も通った山。
最近は冬しか行かなくなってしまい
久々の夏の八ヶ岳を歩くことに。
ルートは2泊予定の豊田さんが行きたい場所をメインに
一泊二日で僕が合流し車の機動力を生かしたコース設定にしました。
豊田さんたちはピラタス〜
僕は夏沢鉱泉〜
本沢温泉で合流と言うことだけを決めた、
名付けて
「八ヶ岳温泉トレッキングセッション」
完璧なソロハイクではないですが
自宅を一人で出たのは久しぶり。
一人の中央道はつまらない。
途中虹が出たのには
一人でキャピキャピしてしまいました。

カングーにはちと重荷な林道を登り
桜平の駐車場へ。
8:00出発。

今回は一泊だし荷物も軽いのでカメラはmakina67
やっぱりこのカメラは撮ること自体、その行為が
楽しいカメラ。
色々あって現在入院中。
そして治療費は高級ミラーレス一台分。
まぁヴィンテージカメラを所有すのはそう言うこと、、
時計や車、男の趣向品に興味はない。
makinaはそんな僕の宝もの。
登り始めは日差しもあったのに、すぐにガス。

誰もいない。
静かを通り越し
さみしい。
一人で歩くのってこんなに寂しかったっけ?
そんな一人脳内ミーティングを重ねながら
歩きます。



コースタイムの7割程度できてしまい、
このままでは早く着きすぎてしまうので
疲れてもないのに休憩します。
ここでトラブルに巻き込まれます。
夕飯に持ってきたスープストックのボルシチに穴が開き
中身が漏洩。
ものすごくショックで帰ろうかと思ったくらい。
帰りたいのをボルシチのせいにするのは女々しいですが
何にも見えないし、一人でつまらないし、
ボルシチはおもらしするし
良いことない!
オーレン小屋から本沢温泉までは夏沢峠経由が最短ですが
このまま向かってしまうと
温泉入りすぎてボヨボヨになってしまうので
根石岳&東天狗経由へすることにします。
ソロだとルート決めるのも
その時の気分に左右されてしまう。
オーレン小屋からしばらく登ると
雨、
傘で登ります。

青空も一瞬で隠れガスの中。
イライラすると早歩きになってしまい。
いつの間にか箕冠山。
暇なので看板をしばらく見つめる。
今更新しい発見などそこにはないけど。





ラッキー感を味わう。
8月末で見れるとは思ってませんでした。

ガスも抜け気分もすっきり。

硫黄岳はガス。



ここから白砂新道で本沢温泉を目指します。
この道、ズバリ悪路でした。
どこを歩いても歩きやすい八ヶ岳において
最悪路。
(ツジペディア調べ)
降り始めで滑って転倒。
流血!
擦り傷ですが。
TERRACLAW 250のソールが夏の縦走で
だいぶすり減ってしまい寿命な様。TERRACLAWは履きやすいし気に入っているのですが
あまりにも早くソールが減るので
最近単色が発売されて人気の様ですが
僕はちょいダサい感じのこのカラー。

これぐらいの方が良い気がしてます。
転んだルートを見上げると結構な斜度。

良くある登山道と言えばそうなのですが
八ヶ岳なのに。
雨で濡れているせいもあるかな。
豊田さんもこのルートに苦戦したそう。

踏み跡がないから不人気?

そこから10分歩くとこの看板↓

本沢と本沢温泉は違うのか〜い!
一人ツッコミ本沢温泉へ。

「このトイレはまだ使えません」
そう張り紙されてますが
明らかに場所もおかしいし
どっからどう見ても使えないでしょ!?
誰かが間違って使ったのでしょうか?
世の中には
え?
そんなんする?
って人が意外に多く感じる今日この頃。
この張り紙もその一例なんですね。
テント場にはだれ〜〜〜もいない。

なんと短パンに穴が!
転んだ時に破けたのでしょう笑

暇ので小屋でコーヒー。

3時間ぐらい暇を持て余す。
もしかしたら豊田さん達に何かあって
来れなくなった?
5時になっても来なかったら帰ろうかな〜
なんて弱気になっていた頃
豊田夫妻到着。

早速温泉へ。
奥さんは内風呂へ。

小屋でビールをご馳走になってしまいました。

夫婦で山を歩くのは羨ましい。
今年は子供をあづけて二人で白馬に行こうとしたのですが
3回とも雨で行けず、、
yosemiteは山道具もあれば
普通の洋服もある。
豊田さん自身が好きなものを置いている訳だけど
そんな店って意外と少ない。
今、山を歩くことが好きな人たちは
山も好きだけど、服や雑貨を含めた
ライフスタイル全般を楽しんでいる
そんなライフスタイルなお店が
yosemiteだと思う。
これからの展望を色々聞いて
いい刺激になりました。
メーカーと店舗。
作って卸すだけの関係ではなく
これから先もこんな付き合いを
続けていけると良いな。
テントに戻るとドシャ降り。
早々と寝たのでした。
by mountainneberland
| 2016-10-05 10:22
| ハイキング
|
Comments(0)
atelierbluebottle 山と道具のブログ
by mountainneberland
オンラインショップ
カテゴリ
全体ハイキング
道具
商品
その他
本
未分類
以前の記事
2019年 11月2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
最新の記事
Hiker's T-shir.. |
at 2019-11-27 14:39 |
Neo Wool Shirt |
at 2019-10-13 16:32 |
PAC-03R |
at 2019-09-02 09:33 |
硫黄岳 |
at 2019-08-08 11:47 |
立山その2 |
at 2019-07-19 22:07 |
記事ランキング
お気に入りブログ
最新のコメント
> とりのさん え〜そ.. |
by mountainneberland at 22:06 |
66うまいじゃないですか.. |
by とりの at 19:18 |
ご返信ありがとうございま.. |
by tree at 11:27 |
> treeさん 返信.. |
by mountainneberland at 10:40 |
↑ PERTEX EQ.. |
by tree at 11:49 |
こん**は Hik.. |
by tree at 17:13 |
コメントありがとうござい.. |
by mountainneberland at 15:11 |
2014年?2015年?.. |
by from the Netherlands at 07:43 |
返信遅くなりましてすみま.. |
by mountainneberland at 10:49 |
ネット販売はしてないので.. |
by monte at 07:55 |
最新のトラックバック
venuspoor.co.. |
from venuspoor.com/.. |
venuspoor.com |
from venuspoor.com |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |