栗沢山&仙丈ケ岳
年初めにキープした梅雨明け一週間の休み。
僕の希望もあの憎っくき長雨により頓挫。
仕事も手につかず指は切るし
切ると言いますか切り落としました。
風邪もひくし踏んだりけったり。
結局その休みでは仕事を前倒し出来ず
8月末での一泊二日となったのでした。
メンバーはタカさんと丹野さん
のはずが言い出しっぺのタカさんが脱落。
ひとり登山部 の丹野さんと二人となりました。
丹野さんを迎えに行っていざ出発!
芦安に着いた時は6:30
当然駐車場は満杯
第五駐車場を指示されたのですが
運良く第一駐車場に停められました。
幸先良い出来事に二人してニヤリ。
始発のバスは混んでいた様ですが
7:00のバスは空いてました。
バスが古く丹野さん側から謎の温風。
大変ですね〜なんて人ごとの様にしていたら
僕の方からも謎の温風が!
広河原まで一時間
そこから北沢峠へはさらに30分
乗り変えの時間が微妙で
一時間程度待ったかな。
なんで北沢峠まで乗合タクシーが無いのか不思議。
10:30北沢峠着
小雨でテンション下がります。
ここに来るのは10年振り。
見覚えなし、、
最近物忘れがひどいですが
山の記憶も無くなっているとは、、
峠から長衛小屋まで10分程度。
受付を済ませたら雨は止んでました。
この時点で7割程度埋まってましたが
端っこの良い場所に張ることができました。

丹野さんはクフ。僕はモーメント。
準備を済ませ目指すは栗沢山。
感の良い人はもうピンと来てると思いますが
あの宇多田ヒカルのCMの山です。
別にスカしている訳では無いのですが
宇多田ヒカル目当てじゃないですからね!
甲斐駒ケ岳は過去に行ってるし
静かに歩ける栗沢山を選んだだけですから!
丹野さんも僕も宇多田ヒカルの大ファンなのは
たまたまですからね!
歩き始めはガスの中。

時折光も差しこみ
これから先の道へと期待が膨らみます。


フィルム登山部なるものをひっそり
運営しておりまして。
まぁフィルムカメラの楽しさを
ひっそりと皆さんにお伝えするのが目的です。
僕のカメラは中判カメラの67
フィルム1本で10枚しか撮れないので
すぐにフィルム交換をすることになるし、
一枚とるのにMFで時間がかかります。
蛇腹を出す
構える
絞りとシャッター速度
ピンとを合わせる
シャッターを切る
まぁ時間がかかるのです。
いつものメンバーは優しいので
快く待ってくれるのですが
こんな僕でも気を使います、、
フィルムカメラ同士、写真付き同士
気兼ねなく写真を撮れるのは
ありがたいのです!
カメラの話をしつつ辛い登りを歩きます。

丹野さんは人間力が高い。
適応力と言うのか対応力と言うのか
なんでもOKと言うか、、
上手く具体例が見つからないのですが、、
細かい様で雑かと思いきや細かい僕とは違うんですよね〜
お互い何年も前から友達の様な。
気を使わないのか使わせないのか
一緒にいてとても楽です。
なんか女子的発言ですね。
吊り橋なくて良かった〜笑。

てっぺんは隠れたりのぞいたり。

森林限界を出ると強風。
CMの曲ってどんな感じだっけ?
二人とも歌唱力に問題があり
うまく表現出来ませんがお互い頭の中では
あの曲が流れてました。
天気も曇り9晴れ1割と言った感んじ。
あ〜これじゃ上で寒くて昼ごはんは無理だな〜
弱気で登って行くと
青空が!
そして甲斐駒が!
まるでCMみたい。




インスタにも書いたのですが
ここから見る甲斐駒ケ岳の迫力はすごい!
一気に切れ落ちてるせいか距離が近い。
色々な山を見て来ましたが
これだけ3,000級の山が目の前に見える場所は
少ない気がします。
そのせいか皆さん口を揃えて
甲斐駒は見る山だね〜と話してました。
長居をしたので下りはサクサク。

途中の沢で二人でキャピキャピしながら
足をつけたり。
(かき氷のツーんが足にくるやつ)

テントに戻ったのは5:00
こんな楽しみ方を出来るのも
北沢峠ならではですね。
食事を簡単に済ませてのんびりしていたら
声を掛けられます。
見覚えのあるお二人。
以前ショップに来てくれたご夫婦でした。
最近は混雑を避け平日に山へ行くことが多くなりましたが
こんな出会いがあるのだから
休日も悪くない。
そんな嬉しい出来事もあり
気持ちよく眠りへ着くことができました。

こんな楽しみ方を出来るのも
北沢峠ならではですね。
食事を簡単に済ませてのんびりしていたら
声を掛けられます。
見覚えのあるお二人。
以前ショップに来てくれたご夫婦でした。
最近は混雑を避け平日に山へ行くことが多くなりましたが
こんな出会いがあるのだから
休日も悪くない。
そんな嬉しい出来事もあり
気持ちよく眠りへ着くことができました。
by mountainneberland
| 2017-09-01 23:30
| ハイキング
atelierbluebottle 山と道具のブログ
by mountainneberland
オンラインショップ
カテゴリ
全体ハイキング
道具
商品
その他
本
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
最新の記事
KEEN×atelierBl.. |
at 2023-09-15 15:28 |
SACOCHE-R |
at 2023-08-09 14:31 |
Hiker's ALPHA .. |
at 2023-07-25 14:18 |
10年記念手拭い |
at 2023-06-14 12:52 |
MUSH BAND |
at 2023-06-13 15:10 |