冬の白駒池 その①
前回の金峰山と話が前後しますが
2月の頭に白駒池でスノーシューを楽しんできました
メンバーはいつものフィルム登山部の皆さん
そして今回が初めての泊まりフィルム登山部
もう真冬のテント泊はメンタル的に辛くて
冬の装備を担いでカメラ装備も含めると
重さに勝てず楽しく写真を撮れないし
自分の寒がりも自覚してますし小屋がある場所なら
小屋に泊まる!
そして今回は知り合いの小屋番ゆうやさんがいる高見石小屋へ
目的としては白駒池へスノーシュー
その他はノープラン
天気が良ければニュウに行こうくらい
今回も明大前の駅前のマック前で待ち合わせ
羽田さんのアストロに乗り込み中央道で向かいます。
この一週間前に車が壊れて大変だった
と言う事を聞いていたので
どうしたの?と聞いたら
はい。タイヤが外れる寸前でした。
高速インター降りたらガクッてなって
遠心力でかろうじて付いてたみたいで!
おいおい!
羽田ちゃん!
それてって一歩間違ったら大惨事のやつじゃん!
早く行ってよ、、
アストロならぬデストロに乗った
僕らは目的地に着くまで生きた心地がしませんでした。
渋の湯に着き
車の受付を済ませクールなおばさんに
案内されおばさんの誘導で車を止めます
オーライ!
オーライ!
ストップ!
そのストップが聞こえなかったのか
羽田さんは前に進み続けます
ストップ!!!
ストップ!!!
死にたいのかい!!!
おばさんが切れるのも無理もなく
崖ギリギリ!
車の故障だけでなく
人的ミスによる被害もデストロにはあるようです。

遅めのスタート
日曜ですが人も少なめ
天狗方面に行く人が多いようです
僕らは賽の河原から高見石小屋へ向かいます
気温は-5度くらい
スタートすぐにアイゼンを付け
サクサク登ります。

一年のうちで一番寒いこの時期
何もかも凍らせてしまうこの空気を
体へ吸い込む感じが
すごく好きです
やりすぎると咳が止まらなくなるので
要注意

丹野さんはPAC-03オールブラック
ゆりさんはPAC-S
羽田さんはPAC-03コヨーテ
後ろからの眺めはなかなかのもんです。
皆さん使ってくれてありがたいですね。
光が差し込むと
みんなでシャッターを切る
おなじみの光景
前回の美ヶ原でもそうでしたが
今回もフーディニのスウェットパンツ
歩き始めはちょうど良かったですが
風が出ると寒いのでモンテインのウィンドパンツを履きます。
固有名詞が思い出せず
ざっくりとしたアイテム紹介で
なんの説明にもならないですね、、
アウターはグリップス別注の
アキノヒ
通常のアキノヒに防水性のあるパーテックスシールドを
使った別注品
普段に使えると思って買ったのですが
山でも最高です
職権を乱用しアクシーズのY氏にサイズの詳細と
特性を確認してから購入したので
間違いない!
よくY氏と話すのですが
通常のレインシェルは丈が短い
これはアルパインクライミングを想定し
ハーネスなどと干渉を防ぐためでもあるのですが
実際はそんな使い方をする人は少ないはず
であれば丈を長くして保温や防水性を高める
方がいいのでは?
そんなことも理由の一つであり
アクシーズの商品は丈が長かったりします
個人的な感想ですが実際にこの方が断然使いやすい
まぁ重量は当然重くなるので
軽くしたい人にはお勧めしませんが
冬などは基本着続けますし
ぺらぺらのシェルより暖かく
汗をかいても結露することもないので
今シーズンはとても重宝した一枚でした。
賽の河原では強風で吹き飛ばされそうになります。



賽の河原を過ぎて樹林帯へ入れば
無風ゾーン

リバーサルのせいか雪の白をスキャナーが正しく
読み込まず変なことに
補正するのも面倒なのでそのまま

3ヶ月も前だと記憶も曖昧で
何を話したか思い出せません。
写真を見る限り楽しそう。

そしてあっと言うまに高見石小屋
久しぶりのゆうやさんはテンション低め
謎のブツブツやしもやけ
そして寒さ
そりゃテンションも低くはなりますね
ウェルカムドリンクを頂き
個室へGO
一休みしても
時間を持て余すので近くの丸山へ向かいます



記念に一枚
このカメラを使って3年くらい経つはずですが
未だにセンターを外す、、
単に僕が下手くそか、、
下手くそは下手にしか撮れないカメラ
そうアラーキーが言うのも妙に納得なカメラ
それでもこのmakina67が好きです
写りもそうですが細かな作りとギミック
未だに撮ってて楽しいカメラです

丹野さんのニットボウはゆりさんのお手製
とても上手に出来ていて
羽田さんがオーダーしてました。
僕も欲しい!と思いましたが
手編みには苦い経験があるので
遠慮しておきました。
特に何もないし寒いので小屋へ戻ります。
高見石にも登ります

強風すぎて飛ばされそう
鼻水も凍る

小屋へ戻りますが
小屋も案外寒い
昨年の麦草ヒュッテはポカポカでしたが
こちらは0度近い
夕飯はシチューライス
斬新すぎて戸惑いましたが
食べてみれば美味しい
食べる側から冷めて行くのがわかるので
急いで食べます。
食後にゆうやさんが部屋へ
ワインを持って来てくれてしばし談笑
僕はなぜか頭が痛くてあまりお酒は飲みませんでした
山で少しでも具合が悪くなると
とてもナーバスになってしまいます
情けないほどメンタルが弱い
部活の合宿ですから枕投げ!
なんて思ってはいませんが
ゆりさんも体調悪そうだし
静かに就寝となりました。
確か20:00時まではトイレは外
それ以降は小は中、大は外
なんだか節分の掛け声みたいですね笑。
写真を撮りたいので外へ出ると
曇り
ストロボで少々遊んで寒いので小屋へ

ストロボ楽しい。
光の関係性、パワーレシオが全く頭に入らないので
習うより慣れろを実践するしかなさそう。
予想はしていましたが
夜の森にカメラを向けてストロボつけるのは
なんだか怖い
何か写りそう、、、

小屋は寒くても羽毛布団はぬくぬく
いつもはすぐ寝れるのに
この日は寝れない
小屋のトイレが2階の大部屋抜けた変な位置にあって
行くのが面倒
頭がいたい
2時間くらいグダグダして眠りにつきました。
2月の頭に白駒池でスノーシューを楽しんできました
メンバーはいつものフィルム登山部の皆さん
そして今回が初めての泊まりフィルム登山部
もう真冬のテント泊はメンタル的に辛くて
冬の装備を担いでカメラ装備も含めると
重さに勝てず楽しく写真を撮れないし
自分の寒がりも自覚してますし小屋がある場所なら
小屋に泊まる!
そして今回は知り合いの小屋番ゆうやさんがいる高見石小屋へ
目的としては白駒池へスノーシュー
その他はノープラン
天気が良ければニュウに行こうくらい
今回も明大前の駅前のマック前で待ち合わせ
羽田さんのアストロに乗り込み中央道で向かいます。
この一週間前に車が壊れて大変だった
と言う事を聞いていたので
どうしたの?と聞いたら
はい。タイヤが外れる寸前でした。
高速インター降りたらガクッてなって
遠心力でかろうじて付いてたみたいで!
おいおい!
羽田ちゃん!
それてって一歩間違ったら大惨事のやつじゃん!
早く行ってよ、、
アストロならぬデストロに乗った
僕らは目的地に着くまで生きた心地がしませんでした。
渋の湯に着き
車の受付を済ませクールなおばさんに
案内されおばさんの誘導で車を止めます
オーライ!
オーライ!
ストップ!
そのストップが聞こえなかったのか
羽田さんは前に進み続けます
ストップ!!!
ストップ!!!
死にたいのかい!!!
おばさんが切れるのも無理もなく
崖ギリギリ!
車の故障だけでなく
人的ミスによる被害もデストロにはあるようです。

日曜ですが人も少なめ
天狗方面に行く人が多いようです
僕らは賽の河原から高見石小屋へ向かいます
気温は-5度くらい
スタートすぐにアイゼンを付け
サクサク登ります。

何もかも凍らせてしまうこの空気を
体へ吸い込む感じが
すごく好きです
やりすぎると咳が止まらなくなるので
要注意

ゆりさんはPAC-S
羽田さんはPAC-03コヨーテ
後ろからの眺めはなかなかのもんです。
皆さん使ってくれてありがたいですね。
光が差し込むと
みんなでシャッターを切る
おなじみの光景
前回の美ヶ原でもそうでしたが
今回もフーディニのスウェットパンツ
歩き始めはちょうど良かったですが
風が出ると寒いのでモンテインのウィンドパンツを履きます。
固有名詞が思い出せず
ざっくりとしたアイテム紹介で
なんの説明にもならないですね、、
アウターはグリップス別注の
アキノヒ
通常のアキノヒに防水性のあるパーテックスシールドを
使った別注品
普段に使えると思って買ったのですが
山でも最高です
職権を乱用しアクシーズのY氏にサイズの詳細と
特性を確認してから購入したので
間違いない!
よくY氏と話すのですが
通常のレインシェルは丈が短い
これはアルパインクライミングを想定し
ハーネスなどと干渉を防ぐためでもあるのですが
実際はそんな使い方をする人は少ないはず
であれば丈を長くして保温や防水性を高める
方がいいのでは?
そんなことも理由の一つであり
アクシーズの商品は丈が長かったりします
個人的な感想ですが実際にこの方が断然使いやすい
まぁ重量は当然重くなるので
軽くしたい人にはお勧めしませんが
冬などは基本着続けますし
ぺらぺらのシェルより暖かく
汗をかいても結露することもないので
今シーズンはとても重宝した一枚でした。
賽の河原では強風で吹き飛ばされそうになります。



無風ゾーン

読み込まず変なことに
補正するのも面倒なのでそのまま

何を話したか思い出せません。
写真を見る限り楽しそう。

久しぶりのゆうやさんはテンション低め
謎のブツブツやしもやけ
そして寒さ
そりゃテンションも低くはなりますね
ウェルカムドリンクを頂き
個室へGO
一休みしても
時間を持て余すので近くの丸山へ向かいます



このカメラを使って3年くらい経つはずですが
未だにセンターを外す、、
単に僕が下手くそか、、
下手くそは下手にしか撮れないカメラ
そうアラーキーが言うのも妙に納得なカメラ
それでもこのmakina67が好きです
写りもそうですが細かな作りとギミック
未だに撮ってて楽しいカメラです

とても上手に出来ていて
羽田さんがオーダーしてました。
僕も欲しい!と思いましたが
手編みには苦い経験があるので
遠慮しておきました。
特に何もないし寒いので小屋へ戻ります。
高見石にも登ります

鼻水も凍る

小屋も案外寒い
昨年の麦草ヒュッテはポカポカでしたが
こちらは0度近い
夕飯はシチューライス
斬新すぎて戸惑いましたが
食べてみれば美味しい
食べる側から冷めて行くのがわかるので
急いで食べます。
食後にゆうやさんが部屋へ
ワインを持って来てくれてしばし談笑
僕はなぜか頭が痛くてあまりお酒は飲みませんでした
山で少しでも具合が悪くなると
とてもナーバスになってしまいます
情けないほどメンタルが弱い
部活の合宿ですから枕投げ!
なんて思ってはいませんが
ゆりさんも体調悪そうだし
静かに就寝となりました。
確か20:00時まではトイレは外
それ以降は小は中、大は外
なんだか節分の掛け声みたいですね笑。
写真を撮りたいので外へ出ると
曇り
ストロボで少々遊んで寒いので小屋へ

光の関係性、パワーレシオが全く頭に入らないので
習うより慣れろを実践するしかなさそう。
予想はしていましたが
夜の森にカメラを向けてストロボつけるのは
なんだか怖い
何か写りそう、、、

いつもはすぐ寝れるのに
この日は寝れない
小屋のトイレが2階の大部屋抜けた変な位置にあって
行くのが面倒
頭がいたい
2時間くらいグダグダして眠りにつきました。
by mountainneberland
| 2018-05-02 21:26
| ハイキング
|
Comments(0)
atelierbluebottle 山と道具のブログ
by mountainneberland
オンラインショップ
カテゴリ
全体ハイキング
道具
商品
その他
本
未分類
以前の記事
2019年 11月2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
最新の記事
Hiker's T-shir.. |
at 2019-11-27 14:39 |
Neo Wool Shirt |
at 2019-10-13 16:32 |
PAC-03R |
at 2019-09-02 09:33 |
硫黄岳 |
at 2019-08-08 11:47 |
立山その2 |
at 2019-07-19 22:07 |
記事ランキング
お気に入りブログ
最新のコメント
> とりのさん え〜そ.. |
by mountainneberland at 22:06 |
66うまいじゃないですか.. |
by とりの at 19:18 |
ご返信ありがとうございま.. |
by tree at 11:27 |
> treeさん 返信.. |
by mountainneberland at 10:40 |
↑ PERTEX EQ.. |
by tree at 11:49 |
こん**は Hik.. |
by tree at 17:13 |
コメントありがとうござい.. |
by mountainneberland at 15:11 |
2014年?2015年?.. |
by from the Netherlands at 07:43 |
返信遅くなりましてすみま.. |
by mountainneberland at 10:49 |
ネット販売はしてないので.. |
by monte at 07:55 |
最新のトラックバック
venuspoor.co.. |
from venuspoor.com/.. |
venuspoor.com |
from venuspoor.com |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |