人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島その③

屋久島三日目
屋久島その③_f0251840_18004923.jpg




三日目
今日で丹野さんは東京へ戻ります

前日の居酒屋ミーティングにより
本日は白谷雲水峡へ

昨日は台風の影響で船は全便欠航
ですが今日は晴れてます

屋久島に来てからというもの
天気予報が全く当たらない

友人達から嬉しそうな
台風を心配するラインが来ますが
晴れてる写真を送り返してやりました!

この日は朝もゆっくり
雨が降ったところでコースタイムは短いし
気が楽です

泊まった宿には屋久島らしく
乾燥室も付いていて
前日にずぶ濡れになった靴も
気持ちよく履けるまでに乾いていました。

それに今まで居たおじさんが
可愛い看板娘に変わっていました

まさか奥さんだったりして(笑

雲水峡まではいい感じのドライブコースです
屋久島その③_f0251840_18262836.jpg
海は穏やかだし午後便の丹野さんは
まず問題なさそう

目的地の白谷雲水峡は
誰しもが行った方が良いと
口を揃えて言います

もののけ姫のイメージの元になった
場所らしいので楽しみです

ここでも
もののけ姫に引張らえてますが
むしろそれが楽しみ

屋久島その③_f0251840_18595574.jpg
弥生杉
柵越しに木を見るなんて動物園の様
屋久島その③_f0251840_19000636.jpg
そしてくぐりすぎ
屋久島その③_f0251840_19002715.jpg
をくぐるミキ&タン
屋久島その③_f0251840_19003090.jpg
僕は面倒なので横から
ガイドツアーの人たちがたくさん居るので
耳をダンボにして説明を聞いてしまいます
こう言う場所はガイドさんがいた方が
歴史背景が分かって楽しいかも

僕らは昨日の森の
インパクトが強く
そこまで強い感動には至りませんでしたが
きっと初めにこちらに来ていたら
もっと感動していたと思います。

以下makina67
屋久島その③_f0251840_19085260.jpg
屋久島その③_f0251840_19101203.jpg
屋久島その③_f0251840_19102226.jpg
屋久島その③_f0251840_19102754.jpg
屋久島その③_f0251840_19103505.jpg
屋久島その③_f0251840_19104112.jpg
屋久島その③_f0251840_19104467.jpg
屋久島その③_f0251840_19104706.jpg
屋久島その③_f0251840_19105021.jpg
撮影も順調に終了

丹野さんを送りに安房の港を目指します
着いたのが宮浦港で
出るのは安房港

ミキさんたちがランチの場所を調べてくれます
ちょうど港の近くに焼肉屋さんがあるらしく
これまで魚ばかり食べていたので
肉っ気が欲しかった僕らには
グッドタイミング

いざ
肉肉肉

屋久島その③_f0251840_19224270.jpg
僕は大好物のお金を!
いやいや
雨で濡れたお札を乾かしてるのです!
前日もお金が濡れて大変な事になったのですが
教訓が生かされてない、、
屋久島その③_f0251840_19224822.jpg
こんな感じで(笑
イベント用のお釣りがびしょびしょに
屋久島その③_f0251840_19251676.jpg
広い店内に客は僕らだけ
屋久島のどの店も共通していたのですが
クーラー全開で寒い
島の人たちは暑いのが嫌いなのか
寒いのが好きなのか

焼肉はとても美味しかったです!

特に屋久鹿が美味

美味しい食事の後は
悲しい別れ

感動の別れの写真はなぜか無い
記念撮影しておけばよかった、、

ここで僕は急な不安に襲われます

あれ?
これから先は3人?

考えてみたら
この旅で3人きりって実はそんなにない
でもここらは福岡まで3人だけ

意外と僕がセンチメンタルに
彼女を見送る気分で丹野さんを見送ったのでした

この日の午後は特に予定を立ててません
とりあえず屋久島の名物でもある
海中温泉へ向かいます

僕は今まで海中温泉と言うものに
あまり良い思い出がありません
それと混浴にも

干潮時にしか入れないみたいなので
ダメならダメで良いや程度で向かいます

屋久島その③_f0251840_16305353.jpg
屋久島その③_f0251840_16305582.jpg



屋久島その③_f0251840_16305979.jpg
屋久島その③_f0251840_16322122.jpg
もっとましな顔するべきですね、、

温泉自体は気持ちいいい
でも熱い
湯船?が何個かあって源泉は
アッチッチ

地元の人に教えてもらい
緩い場所で入浴

その頃ミチコさんは
カニと戯れていたらしく
その写真が↓
屋久島その③_f0251840_16403524.jpg
戻ったら興奮気味に
カニマンションがあった!!
そう嬉しそうに話してました。
あの感じだと
きっと1匹くらい食べてたんじゃないかなぁ〜

温泉には女性もいましたが
近所で貸してもらえる
温泉ワンピースを着用してました
全く色気を感じさせないので
いやらしい目で見られることもないと思います

こちらも気にせず入れるので◎
僕は男子校出身なので
人前で全裸になることへの抵抗がありません

う〜ん
男子校出身は関係ないか、、

日差しが強いし
ミチコさんはお留守番なので早めに切り上げます
あ、ここ石鹸禁止ですが
地元の人は普通にシャンプーしてました(笑

ひとっ風呂浴びたら気持ちもリフレッシュ
この先のことを話しあってると
ミチコさんが
島一周しません?
確かにここは島
島なら一周できる

実はレンタカー屋さんで
島の西側の区間は民家もなく
道が荒れているので通らない方が良いと言われていたので
島を一周と言う考えが頭にありませんでした

せっかくなので一周することにします
ついでに滝がたくさんあるので
滝巡りも!

まずは千尋の滝を目指します
屋久島ではナビが全く意味をなさない
グーグルマップの方がよっぽどまし
まぁ道も少ないので標識だけで
ほとんどの場所へ行けるのですが

三木さんの誘導ミスで違う滝の方へ行ってしまいます
せっかくなので引き返さず向かってみると
現れたのは
なかなかの大滝!
地図上では小さく名前が書いてあるだけですが
これも関東近辺にあれば
名物スポットになるでしょう。

「竜人の滝」
屋久島その③_f0251840_16515224.jpg
雨のせいか
水量もすごく迫力満点

ここでこの迫力ですから
千尋の滝への期待が膨らみます

そしてこれが
「千尋の滝」
屋久島その③_f0251840_16561178.jpg
写真では伝わりづらいですが
とにかくデカイ!
そして手前の斜面から続く一枚岩
屋久島は一枚の岩から出来ているのではないか?
そう思わせるほど迫力のある景色

全く期待していなかったので
この景色には驚かされました。

ちなみにここの売店で食べた
名物の饅頭が
美味しかったのでぜひ!

でこの次に向かったのが
屋久島で最も有名らしい
「大川の滝」
屋久島その③_f0251840_16571283.jpg
ザ滝と言った感じ
マイナスイオン全開です

こちらは観光客も多く
虹が出てたり
全体的にキラキラしてました


そして
これがマイナスイオンを全身で浴びる
mikikurotaのmikiの方

屋久島その③_f0251840_21561633.jpg
撮影:mikikurota kurotaの方


僕はどうにか滝を横から撮りたいと思い
まわり込もうとしたのですが
岩のヌルヌル感がサラダ油の様で
諦めました、、

僕は千尋の滝の方が好きですが
こちらは目の前で見れるし
のんびりできるのが◎

大川の滝から先が
屋久島のデンジャラスルート
まぁ確かに一車線で細いですが
よく有る山道と言った感じ
山に登る皆さんであれば
問題ないと思います。

今までの海岸線から
少し上がって崖の上を通る感じ
ときおり見える海が
美しかったのが記憶にあります

屋久島その③_f0251840_22074032.jpg
口永良部島
まさに今噴火警戒レベルが上がって
ニュースになってます
この時はとてもきれいに見えてました

車を走らせていると
屋久島灯台と書かれた小さな看板が目に入ります

いつもなら灯台なんて興味もないのですが
今日に限って言えば

目についたもの
思いついたこと
気になるもの

その全てに引き寄せられている気がします

え〜い!
ここまで来たら
行ってみよう!

細いくねくねとした道を進むと
開けた場所へ出ます

真っ白い姿をした
灯台がそこに佇んでました

屋久島その③_f0251840_22153154.jpg
明治30年に建設
モダンな西洋風灯台
周囲を囲むレンガの塀
僕ら以外誰も居らず
暑い日差しと静寂感
昔にタイムスリップした様な錯覚になります
屋久島その③_f0251840_22192564.jpg

白い灯台
青い空と海
照りつける太陽

溢れ出る夏休み感

屋久島その③_f0251840_22230675.jpg
屋久島その③_f0251840_22231797.jpg
屋久島その③_f0251840_22232629.jpg
はるばる屋久島へ来たのに
悪天候で縦走もできず
宮之浦岳にも登れす
なんとなく悶々とした気持ちが
続いていたのですが
この場所で全てが報われた気がしました

今日はついてる

まさにそれを確信したのが
次に訪れた田舎浜

思い返せば
屋久島に来て一度も海に触れていません

目の前に広がるのは白い砂と青い海
ここに彼女
いや
奥さんがいたら完璧

そんな妄想に浸りながら浜辺を歩くと

地元のおっちゃんがいたので
とりあえず会釈

すると僕に向かって
手招きをします

あ〜めんどくさいオヤジに
絡まれるのかなぁ
なんて思いながら近づくと
横にウミガメの赤ちゃんが!

田舎浜はウミガメの産卵場所で有名
通常は天敵のカラスや鳥たちに見つからない
夜、明け方に砂から這い出し
海を目指すらしいのですが
この1匹だけは
まだ日の高い夕方に出て来てしまった様です

気温も暑く
弱っている

おっちゃんがこの浜辺で唯一
水着で遊んでいた二人組のギャルも呼び込み
海へ送り出してやれと言います

う〜ん
いくら弱っているとは言え
自然の摂理に手を加えるのは気が引ける
だけど目の前で生まれたての命が
消えるのは見たくない

ここは自然の摂理に目を瞑って
この赤ちゃんカメを
送り出すギャルを見守ることにします

それに海に出てからが
本当の試練ですからね!

おっちゃん曰く
いつも係の方が厳しく監視しているらしいのですが
今はいないので大丈夫だと言っています

地元のおっちゃんが言うなら仕方ない

ギャルの手で波打ち際へと
運ばれます

海に戻ろうとする
子ガメが何度も打ち寄せる波に
戻され
それでも懸命に海へと泳ぎ出そうとする
その光景に思わず
涙腺が、、、

4、5回波と格闘し
やっとの思いで海に出れた!
その姿を眺めつつ心の中で
いつか戻って来いよ!
そう叫んでしまったのは
三木さんも同じだったそうです(笑

屋久島その③_f0251840_22512925.jpg
撮影:mikikurota

こんな素敵な出来事を
この感動を娘や奥さんにも見せてあげたい
そんな気持ちになりつつ
一人の孤独を感じます

そして楽しそう歩く二人をパシャリ
屋久島その③_f0251840_22530251.jpg

帰り際
駐車場でおっちゃんと再会

感動のお礼を言うと
気をよくしたおっちゃんが
「もっといいもん見せてやる」
どうやら親亀が観れる
秘密の場所があるらしく

冗談交じりに
見れたら¥500
車で5分くらいだから付いて来い!

なんだか胡散臭い気もするけど
おっちゃんを信じて付いて行きます

誰もいない小さな港の
防波堤に上がると
おっちゃんが海を指さします

目を凝らし見ると
その先にウミガメの姿が!

それも1匹ではなく

2匹3匹と泳いでいるのです!
屋久島その③_f0251840_23041302.jpg
最終的に6、7匹見れました!
ここまで見れるの珍しいことの様で
やはり今日の我々は何かを持っていたのでしょう!

そしてこの後夕日が沈むまで
おっちゃんと話し

最後は冗談ではなく本当に
¥500を請求されたのでした(笑

いや〜¥500のガイド料でこれが観れるなら
安いもんです!
屋久島その③_f0251840_23042875.jpg

今振り返っても
この日は出来すぎていた
今までの屋久島の記憶が全て吹き飛んでしまうほど
それほど濃厚な時間
丹野さんには申し訳ないけど
いや!
なんで丹野さんは帰ってしまったのか(笑
三人でそう思ってしまったのでした

おっちゃんが言ってたけど
屋久島は杉だけじゃなんだよ

確かにそうなのかもしれない

そんなことを話しながら
島の寿司と焼酎を飲みつつ
サービスで出してくれたパッションフルーツを頂き
屋久島最後の夜は更けていったのでした


























by mountainneberland | 2018-08-17 18:29 | ハイキング


atelierbluebottle      山と道具のブログ


by mountainneberland

オンラインショップ

カテゴリ

全体
ハイキング
道具
商品
その他

未分類

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月

最新の記事

KEEN×atelierBl..
at 2023-09-15 15:28
SACOCHE-R
at 2023-08-09 14:31
Hiker's ALPHA ..
at 2023-07-25 14:18
10年記念手拭い
at 2023-06-14 12:52
MUSH BAND
at 2023-06-13 15:10

記事ランキング

お気に入りブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

登山
カメラ

画像一覧