Neo Wool Shirt
ウールシャツを作りました。
ウェアを作るなら絶対に作りたかったアイテム
シェルやパンツは素材の性能が毎年の様にブラッシュアップされ
耐水圧や透湿性 開発側とのいたちごっこ?
性能はもちろん大事な事だけど
ユーザーを煽り消費を促すための数値でもあるのでは?
僕らがやりたいことはそんな数値では
表すことができない物作り
目指すのは快適でストレスのない山の道具
今回もその思いで開発していきました。
僕は長年ウールシャツを愛用してきました
山でも日常でも
ウールシャツの何が良いの?
それはウールの持つ素材の特性が大きく
それについてはウールTシャツの開発の際に説明したので割愛しますが
今回のシャツで言うのであれば
消臭性と保温性
それにともすればデメリットになる風通しの良さ
今回この風が適度に抜けることがポイントになっています
ウールは保温性に優れる
良くその様に言われてますが
それはアウターを着た状態でのことだと思うのです
冬にセーターだけでは寒いけど
上に一枚羽織れば暖かい
そんなことをイメージすると分かりやすいでしょうか?
行動中にオーバーヒートした際
その適度に風を通す感じが心地よく
寒さを感じれば一枚羽織ると暖かい
そんな体温調節のしやすさも魅力の一つだと考えます
ウールの良さだけ考えたらセーターでも良いじゃない?
いえいえそこはシャツにこだわりたいのです
ボタンで体温調整もしやすいですし
同じ厚みのニットではすぐに破けてしまう
だからと言ってローゲージのニットは暑すぎる
そして僕は何よりシャツと言うものが好きなのです。
僕の探した範囲で言うのであれば
ウールシャツは圧倒的に海外ブランド
ウールリッチやペンドルトン
日本だとモンベルくらい?
たまにファッションブランドで見かけるけど
生地は薄く山で使う様な感じではありません
僕は前者を愛用していますが
アメリカ特有のワーク感が強め
襟も大きめが多く生地厚もあり固め
古着を選べばこなれた着心地のものがあるけれど
探すして見つけるのが大変
あ〜もっとすっきりとしたデザインで山でも着れる
ウールシャツがあれば良いのになぁ〜
きっとそんなことを考えている人が僕以外にもいるはず
ないなら作れば良い!
いつもながらのその考えで開発がスタート
先ほども触れた様にワーク感のあるものはすでにある
もちろん素材はウール
でもただのウールでいいの?
昨今ウールの良さを再認識する記事なども良く見かけます
だけどウールが廃れたのはそれを上回る素材が開発されたから
廃れたものをデザインや原点回帰などの味付けでやっても意味がない
やるからにはもう一つ進化した
過去を上回るものにしなければならない
ハイカーズTシャツの様に
そこで僕らが提案したいのは
新しいウール素材を使ったシャツ
ネオ ウールシャツなのです
何がネオ
新しい?
今回最高の生地を見つけることができました
それは
「ストレッチウール」
僕がウールシャツを愛用する中でいくつかある不満
それは伸縮性の無さ
ストックを使う際やカメラを構える時に肘が突っ張る
テントなど窮屈な体勢では背中が突っ張る
そんな不満がこの生地を使うこどで
一気に解消されたのです
ストレッチウール
魔法のウールとまでは言いませんが
これを使えることが出来たのが今回最大のポイントだと思います
残すはデザイン
目指すはシャツとワークシャツの中間の様なもの
パッとみた時に目を惹くのがスタンドカラーの襟

知的な印象だと思いません?
本来山登りは知識人のスポーツ
もちろんそんな理由もありますが
上にアウターを着ることなどを考慮して
レイヤリングの邪魔にならないのがスタンドカラーの
利点でもあるのです
ウールシャツの背景がワークシャツ
だからなのかスタンドカラーのウールシャツは見たことがありません
単に僕が知らないだけ?
ポケットは胸ポケと大きめのアウトポケットが二つ
携帯やリップなど小物を入れるのに便利

そして寒い時は手を入れる
手を入れてもらうとわかるのですが
あれ?何んだか暖かい?
そうなんです
ポケット裏地にトリコットを使うことにより
手を入れると暖かいのです
このトリコットはウールのデメリットでもある
チクチクした肌触りを防いでくれます


首元はもちろんのこと
手首にも使うことで保温性にも一役担ってくれています
トリコットは汗をかくと冷たく感じる可能性があるそうですが
僕が使用する範囲では大丈夫でした
ボタンはスナップボタンで脱ぎ着がし易いです
着丈は少し長めにしています
寒さ対策でもありパンツにインしてもめくれ上がらないながさ
そして縫い付けの織りネームのデザインは
イラストレーターの間芝さんへ依頼
アウトドブランドにはない
力の抜けた感じが素敵だと思いませんか?

間芝さんにはブランド下げ札や
宅急便コンパクトのデザインもお願いしています
そんなことをして少しづつブランドぽくしてみたり
みなさんに喜んでもらえたら嬉しいです
最後に
今回も生産はアクシーズの柳谷さんに依頼
ヤッケ、パンツ、ショーツ
僕らの考えや好みを理解して作り上げてくれる
ミスター凌ぎ柳谷さん
僕らの服作りは柳谷さんの知識と経験がなければ不可能です
中国製ですが変な工場では作ってませんのでご安心ください
Neo Wool Shirt
ぜひ袖を通して着心地を試してみてください




color
キャメル、アイスグレー、チャコール
size
XS/S/M/L
素材
ウール89%
ナイロン9%
ポリウレタン2%
価格
税込21,000
(19,091)
全体的にゆったりとした作りになっています
ご購入の際はサイズ表を確かめたからの購入をお勧めします
オンラインショップではモデル着用写真を
多めに乗せたいと思います
by mountainneberland
| 2019-10-13 16:32
| 商品
atelierbluebottle 山と道具のブログ
by mountainneberland
オンラインショップ
カテゴリ
全体ハイキング
道具
商品
その他
本
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
最新の記事
KEEN×atelierBl.. |
at 2023-09-15 15:28 |
SACOCHE-R |
at 2023-08-09 14:31 |
Hiker's ALPHA .. |
at 2023-07-25 14:18 |
10年記念手拭い |
at 2023-06-14 12:52 |
MUSH BAND |
at 2023-06-13 15:10 |