宝永山

宝永山へ行って来ました
富士山は関東から見ると
左右対称ななだらか稜線
北斎のあの感じですね
でも静岡側から見ると右側にポコッとこぶがある
それが宝永山
富士山には登りたいとは思いませんが
宝永山、宝永火口の写真を撮りたい
以前からずっと思っていたのです
たまたま時間ができたので
程よい距離の宝永山へ行くことにしました
丹野さんが以前行ってた気がしたので
聞いてみたら
どうやら手前のニツ塚だったらしく
宝永山では無かったとのこと
丹野さんも行けるそうなので
久々に二人で行くことになりました
実際はタカさんも一緒のはずでしたが
しょうもない理由で前日のドタキャン(怒
一人寂しく丹野さん家まで迎えに行き
いざ出発
日曜でしたがこの時期は東名も空いてますね
新御殿場口からスタート予定なのですが
冬季通行止め
下に止めて30分くらい歩く
まぁこれが地味に辛い
この日も天気は快晴
あらかじめ言っておきますが
厳冬期の富士山なんて恐ろしすぎて
完璧なコンディションじゃないと行きませんから!
そう言う意味ではこの日は完璧すぎるほどコンディション
5合目で日焼け止め塗り塗りして
アイゼン付けて出発
前回の失敗を踏まえカメラは
makina67をチョイス
GF670より500gほど重いですが
機械式で頼れるパートナー
5合目でほぼ森林限界なんですね
初めてなので知りませんでした


歩き始めてしばらくは左手にニツ塚と上塚を横目に見ながら歩きます
多分蓼科山くらい大きい気がするのですが
対比するものが富士山くらいしかなく
よくわかりません、、
僕らはこのあと対比するものがない恐ろしさを
嫌と言うほど知ることになるのですw
快晴すぎて暑い
気温はマイナス5度くらい
登り始めは足が埋まる感じの雪質でしたが
ほどなくカリカリのクラスト
アイゼンの歯が1cm入るくらいでしょうか
とても歩きやすい

ニツ塚は遠目では小さく感じたのに
目の前だと蓼科山くらいありそう
見た目もお同じ感じ

目指す宝永山は写真の左側
なだらかな丘の様に見えます
遠くに見える黒い点は登山者だと思うのですが
これまた距離がよく分からない
目印が杭しかなのでそれを目標に歩くのですが
歩いても歩いても目標までつかない、、

景色が変わらないと言うことは
何が辛いってず〜〜〜〜〜〜っと
登り、、
ちょっとした平らな場所などなく
ひたすら登り
そして徐々に斜度が増して行く、、
気がつくと荷物を置いただけで
どこまでも滑り落ちる状況、、
そしてわかったのです
止まっていたかの様に見えた登山者が
止まっているのではなく
それくらいのスピードでしか
登れないと言うことに
斜度がきつく止まっても常に踏ん張っているので
歩いても休んでも同じくらい辛いのです


僕は数日前に硫黄岳へ行ったので
コンディションはバッチリ
ですがここまで3時間
3分の2まできてますが
あと1時間半ほどかかりそう
それも氷の滑り台をひたすら登るだけ
下りを考えると、、、
丹野さんは久々の登山で
足がやばいそう、、
それに時折振り返ると下まで一気に落ちそうな気がして
急に怖くなったり、、
幸い岩などは出ていないので滑っても
落ちるだけで済みそう
何キロ出るか分からないけど(笑
シャッター切るのに
ピッケルを斜面から離すだけでも恐怖
二人で話し合った末
これ以上ストレスに耐えられそうもないので
ここで引き返すことにします
火口の写真を撮ることは出来ませんでしが
十分満足
下りで丹野さんが編み出した
変則尻セドーW
後半は完成度が増して
かなり早く降りれる様になってましたww

まぁある意味
腰抜け二人のヘッポコ登山とも言えなくもないですが
無理せず楽しむが僕らのモットーですので
また夏にでも行こうと
二人でリベンジを誓い合ったのでした
この日の動画は
ひとり登山ぶLOGで公開されています

by mountainneberland
| 2020-02-20 17:36
| ハイキング
atelierbluebottle 山と道具のブログ
by mountainneberland
オンラインショップ
カテゴリ
全体ハイキング
道具
商品
その他
本
未分類
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
最新の記事
KEEN×atelierBl.. |
at 2023-09-15 15:28 |
SACOCHE-R |
at 2023-08-09 14:31 |
Hiker's ALPHA .. |
at 2023-07-25 14:18 |
10年記念手拭い |
at 2023-06-14 12:52 |
MUSH BAND |
at 2023-06-13 15:10 |