人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Neo Wool Pants

Neo Wool Pants
Neo Wool Pants_f0251840_13133747.jpg




Neo Wool Pants作りました

またネオかよ
てなりますよね?
何がネオなのか

なぜこのパンツを作ることになったのか?
ここではそれを説明させてもらいます

皆さん冬用のパンツってどうされてます?
僕はこれ!ってものを持っていません

冬用のパンツ、雪山でも使えるパンツとなると極端に選択肢が
少なくなる気がします
それ専用のハードシェルパンツを履くほどハードな雪山へはいきません
僕がやるのはスノーシューや八ヶ岳などのスノーハイク
多くの方がそうだと思います
悪天候でも行くような方なら別ですが


そんな軽めのスノーハイクに使うパンツの選択肢がないのです

春秋用のパンツの下にウールタイツ履いたり
まぁそれでなんとかなるので良いと言えば良い
ハイーカーズパンツを作ってからはそれで十分でしたし

これは街でも一緒で
冬はタイツを下に履く

問題はウエストがキツイこと

最近ではあったかパンツ?
裏地がついたパンツがあるのですが
街用のそれを雪山へ履いていく気にはなれません

そんなとき
ウールTシャツをお願いしているsupernatural(以後SN)の絵展示会で見せてもらった
ブルゾンにピン!と来たのです

それは表地がソフトシェルで裏地にウールのメッシュがついたものなのですが
着心地がとても良いのです

理由はいくつかあるのですが
主な2つを謎解きすると

まず1つ目
表地のソフトシェルが伸びる湿布の様にストレッチが効いている
ホントに驚くほどに
の〜び〜ま〜す〜
Neo Wool Pants_f0251840_10042534.jpeg

勝手な想像ですがSNはスポーツウエアブランドで
アウトドアはもちろんのことヨガウエアにも力を入れています
そんなこともありストレッチが効いた物が多い
きっとこのブルゾンもそんなブランド背景から出来ているのだと思うのです

このソフトシェル自体もSNオリジナルの生地で
世界的にも実績がある素材

表地はウルトラハイゲージ編み機で編まれた30D/24Fのポリエステル
裏面が高透湿ポリウレタンの防水メンブレンフィルムを貼った2重構造の素材
つまり透湿性があり雨や雪をはじくのです
(あくまでソフトシェルなので完全防水ではありません)

どんな体勢でも窮屈じゃない!

そして2つ目
裏地のウールメッシュ
正式名 FRESH MESH120
Neo Wool Pants_f0251840_10045309.jpeg
Neo Wool Pants_f0251840_10050927.jpeg
メッシュと言ってもご覧の通り透ける感じではありません
ファインメリのウールを使用したオリジナルのジャガード編みで
120g/m2とウールの中でも軽い仕上がり
さらにメッシュ編みにすることでTシャツに使う通常の生地に比べ
吸収、通気性に優れています

ウール100%では無理
化繊100%でもだめ
両者の良いとこを併せ持ったからこそ作ることができる
優れた素材なのです

このシーツがあったら安眠間違いなし
そんな肌触りの生地と言えば
このメッシュの気持ちよさが想像頂けるでしょうか?

以上2つが着心地の良さの答えなのですが
その二つを合わせたことで
冬の運動でかいた汗を素早く吸収し外側へ放湿し
衣類の内側を快適に保ってくれているのです

SNの素材がすごいのはメリのウールの特性を活かし
デメリットを化繊で補う

過去何度か触れていますが
ウールが廃れたのは着心地や性能が
価格も含め化繊に勝ることが出来なかったこと

それを現代の技術で補うことで
両者の良いとこどりをしたのがこの素材なのです
その技術が世界的に支持されている理由なんだと思います



そんなウール生地が裏地に使われているジャケットを着ていたら
あれ?これってもしかしてパンツがあったら最高じゃない?

そこから開発がスタートしたわけです

デザインはハイカーズパンツを元に製作

大きな違いは足首のリブ
風が入り込まず足首の保温性も兼ねてりぶ編み素材を使用
この辺が地味に苦戦したところ
はじめはウエストもそうしたり
理想のリブにするために最後は日本から送り込みました


表のポケットは手袋などを入れやすいように深めにとっています
ハイカーズパンツと違いメッシュではなく同じ生地
Neo Wool Pants_f0251840_10142482.jpeg
背面はファスナーポケットとオープンポケット
Neo Wool Pants_f0251840_10141960.jpeg
ウエストはゴムですがコードで調整できる様にしてあります
Neo Wool Pants_f0251840_10142860.jpeg
裏地は表地と張り合わせていないので
なんとも言えないふわっとしたは履き心地
タイツのピタッと張り付く感じが苦手な人には
とてもおすすめです

ソフトシェルとは別なので
空気の層が出来て暖かくも感じます

ただそうしたことで一つ問題が、、
パンツを履く際、裾から足を出すと
裏地も一緒に出てしまいます
Neo Wool Pants_f0251840_10060677.jpeg
そのまま履いてもらってリブを脹脛の方へ戻すように引っ張るか
履く時にパンツの内側を引っ張る様にすれば
履きやすいです
すごく急いでいる時は不便に感じてしまうかもしれません

縫い止めることも検討しましたが
先ほど書いたようなふわっとした履き心地がなくなってしまうので

ここは心地よさを優先させてもらいました

そして座り仕事の僕がマストで選ぶ
ウエストはゴム!

テントでも窮屈じゃない!
そう言えば良いのですがここ数年寒さが身にしみて
冬はもっぱら小屋泊ですが、、
行き帰りの車でもリラックス出来る様に
ウエストはゴムにしています
もちろん紐も

僕は自転車でも愛用しています

一つ注意して頂きたいのは
表の生地が高密度なため尖った物などに引っ掛けると
写真の様になることがあります
岩などに腰掛ける際はズルッと引き摺らない様にご注意ください
*猫の爪は要注意*
Neo Wool Pants_f0251840_10093291.jpeg
糸の様に飛び出た場合は引っ張らず
飛び出た箇所をハサミなどでカットしてください
もっと丈夫な生地を選ぶことも考えましたが
この生地の持つメリットの方を優先して選びました
Neo Wool Pants_f0251840_10093566.jpeg
寒さの体感温度は人によって違うので
一概に何度までとは言い難いのですが
寒がりな僕でもマイナス5℃程度は気になりません
正直それ以上も平気なのですが
風や日差し体調なので体感温度は変わりますし
僕は何度も寝袋やダウンで○度まで大丈夫!
といったショップ側のセールストークに騙された経験があるので
大げさな事は言いたくないのです

雪山では保険でもう一枚持って行くことをお勧めします
きっと何度か履いて山を歩けばあなたにとっての
Neo Wool Pantsの快適な使い方が見つかるはずです


最後に

僕らのアイテムは展示会や商品ラインナップのために作っている訳ではありません
こう言ったものが欲しい
きっと誰かもそう思っているはず

そういう思いから作っています


Neo Wool Pants

街でも山でも使える
皆さんにお勧めできるものが出来たと思います
Neo Wool Pants_f0251840_10191494.jpeg
Neo Wool Pants_f0251840_13133747.jpg
Neo Wool Pants_f0251840_13132558.jpg
Neo Wool Pants_f0251840_13130182.jpg
Neo Wool Pants_f0251840_10193963.jpeg
Neo Wool Pants_f0251840_10193638.jpeg
Neo Wool Pants_f0251840_10194362.jpeg


Color
Coffee Black
Yak Beige
Millbrook Green

Weight

size
XXS
XS
S
M
L

price
¥18,600(税込)



Neo Wool Pants_f0251840_13122119.jpg






by mountainneberland | 2020-11-11 13:24 | 商品


atelierbluebottle      山と道具のブログ


by mountainneberland

オンラインショップ

カテゴリ

全体
ハイキング
道具
商品
その他

未分類

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月

最新の記事

KEEN×atelierBl..
at 2023-09-15 15:28
SACOCHE-R
at 2023-08-09 14:31
Hiker's ALPHA ..
at 2023-07-25 14:18
10年記念手拭い
at 2023-06-14 12:52
MUSH BAND
at 2023-06-13 15:10

記事ランキング

お気に入りブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

登山
カメラ

画像一覧