人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Hiker's Purse

新しい小さな財布
Hiker's Purese
Hiker\'s Purse_f0251840_14403632.jpg




今更財布?
今だから作りました

BluebottleにはHiker's Walletというものがあります
今でも現行ですし
とても気に入っています

それのコンセプトは山へ持って行く
小さな財布なのですが
カードサイズギリギリだし小銭は出しにくい
それでもコンパクトで機能的で
コンセプトとして悪くない

僕の記憶ではwalletを作った時には
山用の小さな財布は殆どなかった気がします
コンパクトならジップロックでしょう!
みたいなw
もちろん山向けはありましたけど
小さなものはなかったのです
だから作ったわけですから

それが今はミニマライトを頂点として
数多くの山用財布が出ています

コンパクトで普段も使いやすく
小銭も分かれている三つ折り財布で
ハネちゃんのミニマライトの右に出るものはない気がします

意地悪な言い方をすると
小さな財布は山ギアとしてサコッシュの次に売りやすく
値段的にも買い易いアイテム
だからいつの間にか商品が乱立してしまったのでしょう
ミニマライトに毛が生えたみたいなものやら
四角いLファスナーなんてアウトドアでも何でも無いし
昔からあったしそれにロゴつけて
はいどうぞ!

そんなブランドが増え
売ってる側もドヤ感で
アウトドアガレージブランドです!
それってなんか違くない?

やっぱり僕らみたいな小さなブランドは
他にはないモノ
大手にはできないアイデアで物作りをするべきなのです

だから新しい財布を作ったわけでもないのですが、、
少しだけ言いたくなってしまいました、、

なぜ今更作ったのか
ずっと頭の中にはアイデアがあり
ある程度ちゃんとした作りのコンパクトな財布を
作りたかったのです

とは言え日頃はザック作りで精一杯
新しいアイテムを作る余裕もなく過ごしています

そんなあるとき友達の財布職人riowaくんに作ってよ〜
なんて話しをしていたら

シゲオに相談してみたらどう?
あ、シゲオ君!

シゲオ君は学生時代の後輩で
と言っても学年は被ってなく飲み会で知り合った仲でして
年一回ほど何かで顔を合わす程度なのですが
僕らの在籍していた科はなぜか繋がりがすごく
上下合わせると20歳くらいは繋がっているのかな?
狭い業界なので悪い噂も良い噂もすぐに届くし
使いたい資材の調達方法など誰かに聞けば
必ず見つかるとても便利でアナログなネットワークがあるのです

なのでシゲオ君とは仕事をした事はなかったけど
彼の仕事や人柄は周りの評価でお墨付きなわけなのです

どこの馬の骨なのか
ビクビク無駄な牽制などせずに仕事ができるのはとても素晴らしい事

そんなシゲオ君の存在が頭の片隅に入ってから数日後
彼のインスタで東京の日野に越して来たとあるじゃないですか!
元々蔵前でショップ兼作業場を同級生たちとやっていたのですが
家族を大切にするため作業場ごと日野へ越したそうです
シゲオ君が普段している仕事は誰もが知るあのブランドや
東コレやパリコレに出るようなイマイチな
あ、いや、素敵なブランドばかりで
職業職人ではできない大変なものばかり
本人はそんなものが面白くてやってるみたいで
気づいたらすごいスキルが身についてしまったようです
なので僕らのお願いするものなんて朝飯前の行動食程度
やな顔一つせず受けてくれました

僕の感覚として東京の都心側に赴くのは腰が重く
少し遠くても西側へ行くのは全く苦にならない

日野が近いわけでもないのですが
同じ東京の西側で物作りをすると言うことに親近感が湧き
作業場へ遊びに行ったのです
もちろんサンプルのお願いも兼ねて

自宅兼アトリエ
すごく素敵でジュエリー作家の奥さんのスペースなど
何だかジブリ映画に出てきそうな雰囲気
ジブリって安易な例えだなぁ(笑)
Hiker\'s Purse_f0251840_15142159.jpg
もちろんシゲオ君にも03Rを作ってくれているワカと同様に
山へ連れていき山あるきの楽しさを感じてもらいました
気に入ってくれたみたいでまた一緒に行こうと思います

Hiker\'s Purse_f0251840_15093196.jpg
Hiker\'s Purse_f0251840_15094937.jpg
Hiker\'s Purse_f0251840_15095459.jpg
左がシゲオ君
右は03R職人ワカ

これだけ書いて肝心のデザインには触れていませんが
重要なのはどこの誰がどう言う経緯で作ってくれたのか
そこにはストーリーがあり面白い人がいて
初めて作ることができる
それを皆さんに共有してもらいたいのです

ではようやくpurseの話し
でもちょっとその前に

PURSE
聞きなれなと思いますが財布のこと
僕らは夫婦でそれぞれバッグデザイナーとして
日々汗水垂らして働いていたのですが
バッグと同時に財布のデザインもしていました
基本的に新しいバッグのシリーズを発表するときは
同じ見え方と同じ素材を使い財布も作る

バッグも相当デザインしましたが
それと同じくらい財布もデザインしてきました
そんなこともあり財布に対する思いも結構強いのです

新入社員として入った会社では財布のことを
PURSEと呼んでおり
今回はそう名付けることにしたのです

PURSEと名付けた以上
財布としての機能はちゃんと果たし
なおかつあくまでも山道具としての道具でないといけません

この場合の機能は必要最低限であるべき
そしてポケットに入るコンパクトさ

やりたかった事はラウンドの財布
コの字型でファスナーを開ける財布の事です

この作りが少々大変でして
ファスナをはり込むと言う表現を使うのですが

ファスナーの縫い代を出さずに生地で挟み込む
そうする事で作りが綺麗なのはもちろん
縫い代が邪魔にならないので内側が広く使い易いのです
Hiker\'s Purse_f0251840_14431249.jpg
財布とバッグは似ているようですが作り方が違うので
バッグ職人、財布職人
それぞれ分かれているのです。

インスタグラムでも触れましたが
シゲオ君は両方出来てしまう器用な職人
ハイブリッド職人なわけです

張り込みのファスナー同様
マチの折れ具合など経験がないとなかなかうまくいきません
一見小さな小銭入れに見えてしまうこのPURSEには
そんな技術が色々と詰まっているのです

今回一番頭を使ったのがお札の収納方法
一度出来上がったものを部分的に切ってみたり
使いやすくどうにか出来ないかこねくり回しているうちに
ひらめいたのが今回の方法です
閃いたのはりなさんですが
二つ折りにしてポケットの内側に入れ込みます
自画自賛するわけではないですが
他にはない面白いものになったと思います

Hiker\'s Purse_f0251840_14502505.jpg
札も入れ易いですし小銭もカードも取り易い
止水ファスナーを使えばアウトドな雰囲気で
良いのかもしれませんが使いにくいし
防水性は関係ないのでコイルファスナーを使用

単純に横長の普通なラウンドにすれば良いのですが
それでは何だか面白くない
少しいびつな形にしてみたのですが
使い勝手に影響なくデザイン性を出すことが出来ました
Bluebottleのアイコンでもある斜めなデザインも
このPURSEの重要な要素となりました

売れるから可愛いから
何でもありなかき集め感もおもしろかもしれませんが

全てのアイテムにおいて統一感がある
そこにはこだわっていたいのです

しばらく使って感じた事は
あ〜使い安い
カードも小銭も一瞬で出せる
一つ問題があるとすると
お札が少し丸まってしまう事
レジで出すときに申し訳無いのでまっすぐにしてから出しています
まぁ最近はキャッシュレスでほとんどお札は使わないですけどね
カードは表ポケットを合わせると
10枚は入ります
それ以上入りますけど使いにくいかな
ちなみに僕は昔から保険証免許証クレジットカード4枚程度しか入れません
↓写真のようにカードは外側にして
折れ込みまちに干渉しないように
小銭入れの両サイドにはレーシートなど紙もの
この方法がオススメです
お札、レシートをファスナーで切らないよう入れすぎには気をつけてください
Hiker\'s Purse_f0251840_14410531.jpg

小銭もこれくらいは問題なし
一円多いなぁ(笑)
昔はカッコつけて海外のコイン使ったけど
もうそんな必要ないですね
Hiker\'s Purse_f0251840_14412428.jpg

価格を高いと感じる方もいると思いますが
作りとしては革の財布と全く同じなのです
安くてチープなのはたくさんあるから
あえてしっかりした作りにしたわけですし
今回使用した生地のキューベンコンポジットも
厚みが5,0と厚いものを使い
色もこちらの指定した色でプリントしているため高額
(でも可愛い色になりました)
送料&関税込みで革みたいな値段になってしまい、、
さらに裁断の際には通常使う抜き型では生地が強靭なため抜けず
レーザー裁断をした事で工賃も倍、、
そのぶん断面がすごく綺麗ですが(笑)
(ちなみ僕らは全て手作業で裁断しています)
X-pacは普通に裁断できるので次回以降は素材は要検討です

ながながと書いてしまいましたが
Hiker's Purse
とても良いものができたと思います

価格
¥1,1000(税込)

重量
31g

color
ブラック
カーキ
ヘザーグレー


<ヘザーグレー>
Hiker\'s Purse_f0251840_15003632.jpg
引き手はオリジナルでシリコンを染めてます
シリコンが好きで
企業にいた時はパスケースなどいろいろ作っていたのですが
そのつながりで作ってもらいました
Hiker\'s Purse_f0251840_10534991.jpg


Hiker\'s Purse_f0251840_14420443.jpg
ヘザーグレーの内装はライムグリーン&グレー
Hiker\'s Purse_f0251840_15010974.jpg

<カーキ>

Hiker\'s Purse_f0251840_15002582.jpg

カーキの内装はスチールブルー&グレー


Hiker\'s Purse_f0251840_15015026.jpg
<ブラック>
Hiker\'s Purse_f0251840_15000259.jpg
ブラックの内装はブラック&グレー
Hiker\'s Purse_f0251840_15024019.jpg
Hiker\'s Purse_f0251840_14421274.jpg
























by mountainneberland | 2021-01-31 10:48 | 商品


atelierbluebottle      山と道具のブログ


by mountainneberland

オンラインショップ

カテゴリ

全体
ハイキング
道具
商品
その他

未分類

以前の記事

2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月

最新の記事

Neo Wool Shirt..
at 2023-11-20 14:11
Pac-bit
at 2023-10-16 19:53
KEEN×atelierBl..
at 2023-09-15 15:28
SACOCHE-R
at 2023-08-09 14:31
Hiker's ALPHA ..
at 2023-07-25 14:18

記事ランキング

お気に入りブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

登山
カメラ

画像一覧