人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Neo Wool Pants 2021

ネオウールパンツ今年も作りました
昨年よりも進化して
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15204546.jpg





ディテールやサイズ仕様は昨年と変更がないのでこちらをご覧いただき
今年は何を進化させたのか書きたいと思います

こちらをご覧と言いつつ少し説明させてもらいますと
ソフトシェルの表地にウール50%ポリエステル50%の裏地を付けた
冬山用パンツそれがネオウールパンツです

冬用パンツと言うとハードシェルパンツですよね?
その中に防寒としてタイツやソフトシェルなどを履くのが一般的でしょうか?
でも何枚も履くとお腹が苦しかったり
足あげが少々きつかったり
実はハードシェルほどのスペックが必要なかったり

それなのに登山用品店や雑誌ではそれを勧められますよね?
だからと言って年に数回しか履かない物にそこそこのお金を出すのはね、、

それに氷の壁やバリエーションルートを行くようなハードな雪山は
僕もそうですがほとんど方は行きませんよね?
天気が悪ければ行かなきゃ良い!

冬の低山やスノーシューハイク
八ヶ岳など比較的冬でも登りやすい
スノーハイク向けのパンツがあれば良いのにな〜
そこで出来上がったのがネオウールパンツでした
(ここまでの詳細は過去のブログに書いてます)

果たして売れるのかドキドキしながら販売したのですが
完売
とても嬉しかったです

良し!来年も作ろう!

そう思いながら昨年のブログでも書いたように
生地の弱さは何とかしたい
ストレッチ性を落とさず生地の強度を上げる

partexや名の知れた生地を使うのが分かりやすくて良いのですが
僕らは機能を重視したい
一般の方は知る事がないと思いますが
名の知れた生地でも実際織られている工場はそれ専門ではなく
色々なメーカーの生地を作っていたりもするのです

同じ性能でもブランド名が付くだけで高くなったり
実際は同じ生地だったり
生地商社を通すと名前が変わったり
そこには大人の事情があるわけです

僕らが今回使うのは織工場と直接開発した生地を使用しています
まぁ僕らのようなどこの馬の骨かわからない人間が行っても
なめられるか相手にされませんが
そこは世界のsupernatural福原さんが
色々と段取りをしてくれたので実現できました!

この手の生地は福井県で作られることが多く
名だたるブランドの生地を作っている
世界を代表する産地になっています

そんな工場で作ってもらうわけですから
生産ロットもそれはそれは、、、

少量生産で無駄なく作りました!
なんてことを最近よく聞きますよね?

これには良い面と悪い面があると思うのです
少しずるい嘘が隠れていたりもね

作りが大変で大量生産に向かないもの
開花堂の茶筒?
効率を考え大量に作らないと利益が出ないもの
車などがそうですかね?

少なく作るから良いとか
大量に作るから悪いとか一概に言えないですよね?
したいこと、つまり目的によって違うのです

僕らの場合は
生産から販売まで自分たちで責任持って完結したい
現代の大量生産大量消費へのカウンターパンチ
それが本当の意味でのガレージブランドだと思っています
(そんなことをジャキさんや三木さんウッドさんと良く話しています)

これを実現させるのはとても難しいことで
難しいことを選んだからこそ皆さんが僕らの商品に魅力を感じ
買ってくれるのだと思っています

必要以上に安くするために大量に作ることは間違っていると思うけど
どうしても大量に作らないと使えない素材があるのも事実なのです

商社が在庫している生地だけでは作れないものがあるのです
(在庫生地も良いものたくさんあります)

まぁそんなこと言ったら大手には敵わないと認めていることにもなりますが
例えばノースは良いものをたくさん作っていると思いますけど
価格が安いと思うものもあれば高いなぁ〜があったり
その辺は戦略なんでしょうけど
ずるいな〜と思ったり

大手ゆえに
すごく面白いものが後ろに隠れてしまっていたり
ラインナップが多すぎて選ぶこちらが大変だったり
色々あるよな〜なんて思いつつ

今回も書きながら何のことを言っているのか分からなくなってきました、、

ま、僕らはアイデアでと情熱で
大手とは違うものづくりをしたいと思います


だいぶ脱線してしまいましたが

肝心の僕らがネオウールパンツに選んだ生地は
ナイロン100%
2.5レイヤー
耐水圧20,000mm
透湿20,000g/sm

数値だけ見るとハードシェルのそれですよね?
そうなんです!
僕が嫌いなオーバースペックなんですww

でも今回僕が重視したのはそこではなく
4wayメカニカルストレッチというところ

基本的に生地にストレッチ性を求めると
ポリエステルを入れることになるのですが
これはポリエステルを入れることなくストレッチ性があるのです!

ポリエステルが悪い訳ではないのですが
強度や素材の質感などナイロン100%にすることで得られるものが大きいのです

ストレッチが効いて軽くて強度があって透湿性がある生地って
意外と少ないんですよ
全てのバランスがとても良い素材を使うことができました

ちなみに
昨年は375g
今年は295g
大幅な軽量化に成功しました

295g?重くない?
いえいえタイツを履いてるのと同じと考えてもらえたら
すごく軽いと思いませんか?

僕の持っているノースとモンベルのウールタイツは150g前後ですからね!


つまり昨年より暖かくて強くて軽くて蒸れない!
それでいて履き心地は昨年と同じで気持ちがいい

どうだ!すごいだろ!

で終わらせれば良いのですが正直僕が履いた感じでは
軽さは昨年と明らかに違いますが
蒸れなど汗ぬけの良さの違いはそんなに分かりませんでした
だって昨年のも蒸れなかったのでww

この辺は全く同じ条件下で試したわけではないですし
僕は下半身にそんなに汗をかかない方なので、、

ここまで色々書きましたがシンプルに
今年のNeo Wool Pantsとても良く仕上がりました

そして
この素材を使った冬用のアウターもこの冬に販売します
ひょんなことから世界中でBluebottleが初使用
ウールが入ったポーラテックアルファを内側に使用した
冬用のジャケット

改めてブログに書きますので
お楽しみに!!




Neo Wool Pants 2021_f0251840_15213227.jpg
178cm Mサイズ着用
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15321894.jpg
Lサイズ着用
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15204546.jpg
Mサイズ着用
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15210027.jpg
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15211016.jpg

Neo Wool Pants 2021_f0251840_15214998.jpg

モデル154cm Sサイズ着用
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15220303.jpg
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15215772.jpg
昨年の画像になりますがxsサイズです
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15224131.jpg
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15221196.jpg
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15221667.jpg
Neo Wool Pants 2021_f0251840_15222581.jpg
Neo Wool Pants 2021_f0251840_20374401.jpg
山と高原地図そのまま入ります


価格
¥19,800(税込)

サイズ
XXS
XS
S
M
L


VULCAN BLACK(バルカンブラック)
MUSH BROWN(マッシュブラウン)
    HARDWOOD GREEN(ハードウッドグリーン)

重さ
294g
(Sサイズ)

Neo Wool Pants 2021_f0251840_20350292.jpg

by mountainneberland | 2021-10-21 20:48 | 商品


atelierbluebottle      山と道具のブログ


by mountainneberland

オンラインショップ

カテゴリ

全体
ハイキング
道具
商品
その他

未分類

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月

最新の記事

KEEN×atelierBl..
at 2023-09-15 15:28
SACOCHE-R
at 2023-08-09 14:31
Hiker's ALPHA ..
at 2023-07-25 14:18
10年記念手拭い
at 2023-06-14 12:52
MUSH BAND
at 2023-06-13 15:10

記事ランキング

お気に入りブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

登山
カメラ

画像一覧