人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Hiker's Shirt Lite

Hiker's Shirt Lite
僕らが作る4作目のシャツ
4作目にしてスタンダードな襟付きシャツを作りました
Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_09074416.jpg




僕たちが初めて作ったシャツ
それはハイカーズヤッケ
まぁヤッケはウインドシャツだけど
一応カウントしておきます。

2作目はHiker's Shirts
これはHiker's Pantsがとても良かったので
同じ素材でシャツも作ったら絶対使い易い良いものが作れる!
でもどうせやるなら
スタンダードな襟付きシャツではなくて
山用としては巷に無かったバンドカラーにしたのです
その時は未だ日常着としても一般的ではなかったバンドカラーですが
着てみると実はとても使いやすいデザインなんですよね!
それがだんだんと浸透していき、
今では毎年すぐに完売してしまう人気アイテムになってくれました

そして3作目はNeo Wool Shirts
一昔前まで山着としての定番であったウールシャツ
いつの間にかフリースにその座を取って替わられてしまいましたが
ウールの良いところも沢山ある
現代の技術を使ったウール生地を使い
僕らの考えで再構築したものがネオウールシャツでした。

そして4作目となるのが
Hiker's Shirt Lite

過去にシャツの話を何度かしていますが
僕はシャツが大好き
なんだか告白みたいですが
会社員時代も今も
年中シャツを着ています

スエットやパーカーは楽だけど
どうも少しラフ?
だらしない?

僕の勝手なイメージですが
日曜日のお父さん

小学校の高学年になり
父親と歩くのが嫌になる時期
そのきっかけはだらしないスエット姿だった様な
違うような

どうでも良いことを書いてしまいましたが
まぁとにかく僕は平日も休日もシャツを着ていたいのです
スエットよりシャツが好きな人間が作ったシャツとして聞いてください

シャツが好きだけど昔持ち合わせていた拘り
貝のボタンやら
手縫いの襟やら
カフスがどうとか

そんなこだわりは今はもうありません

その代わりに出来た拘りと言うか条件は

 ①汚れが目立ちにくい
②着ていて肩が凝らない
③洗濯など取り扱いが楽
④アイロンをしなくても着れる

なんだかスエットにも当てはまりそうな内容ですねw

そうなんです!
スエットみたいな感覚でいつでも着れるもの
そんなものを僕は今のシャツに求めているのです

それを形にしたものが今回の
Hiker's Shirt Lite

ではその特徴を

過去にシャツを3型も作っておきながら
シンプルな襟付きが無かった

理由は
そんな普通なものはすでにあるのだから
僕らがあえて作る必要は無い
素材云々に作る理由をみつけることは簡単だけど
それは大手がやってくれればいい

速乾
エコ
冷感
温感
etc

そんなことを理由にしたく無かっただけ
一定数が使い易いものを作って売る
商売をしていく上では当然のことですが
やっぱりそこへは一線を引いておきたいのです

と言いながら
今回のShirt Liteにはこれと言った大義はありません
全く同じものはないだろうけど、用途として似たものはすでにある

いつも偉そうなこと言っておきながら
ブルーボトルも普通の服を作り始めたよ!
そうとらわれても仕方ありませんが
僕らのものづくりのラインナップの一つとして
スタンダードな物も今なら提案しても良いのでは?

サコッシュ&バックパックからスタートして
ソックス、Tシャツ、レイン
etc

作りたいものはまだまだあるけど
一通りのアイテムは製品化してきました

だからこそ
そんな今だからこそ
シンプルなものを提案しても良いのでは?
そう思うことが出来たのです

市場にはあるけど
僕らの中にはない

ないわけではないけど
あったら嬉しいもの

そんなものもこれからは作ってみたいと思うようになったのです

僕らの定番シリーズでもある
ハイカーズシャツ
当たり前ですが僕はとても気に入っています

山でも普段も着ていて思うのは
もう少し薄い生地のシャツがあれば良いのに

僕はイタリア人ではないので
シャツを一枚で着ることはありません
胸毛が生えてきたらそれも考えなくはないですが、、

必ず下にTシャツを着ています
(単肌触りと汗をかいたとき肌につく感じが気持ち悪いので)
その状態でハイカーズシャツを着ていると暑いことがある
(主に春先〜初夏)

ハイカーズシャツはソフトシェルの様な少し厚めの生地を使用しています
だから丈夫であり見た目もしっかりとした雰囲気になるのですが

もう少し薄い生地で作れないかなぁ
そんなところから開発がスタートしました

ハイカーズシャツの良いところはそのストレッチ性能
全方向にストレッチするので
どんな体制でも本当に楽なのです

そのストレッチ性を持たせるのに
ナイロンにポリウレタンを混ぜています
そうすることでどうしても重さが出てしまうのです

当初はストレッチ性能があり軽量な素材を探していたのですが
二頭追うものは。。。状態になってしまいました、、

軽く少しは伸びるけど質感はイマイチとか
薄くて軽いけどチープに見えるとか
薄過ぎて着てないみたいだけどじゃあ着なくて良いじゃんとか

よさそうなものはサンプルにしてみたり

そんな中、見つけたバランスの良い素材が今回の生地
ナイロン100%
縦と横で太さの違う糸を使うことで
少し立体的な見え方になっているのでしわなどが目立ちにくいです
乾いた質感でコットンの様な見え方が特徴

速乾性、弱撥水性があるので多少の雨なら気にせず着れます
丈夫な生地ですので多少ラフに使っても問題ありません
(猫の爪や中型犬のザラザラ肉球は今のところ問題なし)

僕はとにかく洗濯してそのまま着れてしまうところがお気に入り!
でもいくらラフに扱うのも限度がありますからね!
乾燥機はやめてください!

大事なのは間違いなく素材ですが
デザインも重要

山用シャツは色々なメーカーから出ていますね?
もちろん素材が良いものが多い
でもデザインとなるとザ山なものが多い
もちろん山用ですからそれで良いのでしょうけど
欧米むけのボックス型のワイドなものが多く
特に襟が大きめで開襟タイプが多い
アウトドアブランドはロゴが入っていることが
カッコ良く見えてしまうそんなカテゴリーではあるけれど
シャツにまでロゴを入れなくても良いのでは?

ベーシックな物だからこそ
僕が感じる山シャツのネガティブな要素をけずり
欲しくなるものとして再構築

襟は清潔感のある感じに
山用だからってカジュアルにステッチをかけず
少し小綺麗に見える様に小さめに作りました
この襟がこのシャツの1番のポイントと言っても良いと思います!

Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_16270474.jpg
Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_16302494.jpg
Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_16323890.jpg

ボタンは普段は上まで締める派ですが
行動中は体温調整でボタンを開けます
そんな時でも襟がダラっとせずにキープできる様に
少ししっかりさせています

第一ボタンを開けても下着が見えにく様に
第二ボタンが少し上めについています
下着の種類などにもよりますが
僕がハイカーズTを下に着た場合の話です
Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_16293111.jpg

小さめの襟に合わせてカフも小さく
Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_16284631.jpg
胸ポケットはつけていません
もちろんあったら良い機能だとは思うけど
それをあえて外すことでシルエットが全然違うものになるのです

ボタンは開け閉めが楽なプランサー
Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_16323016.jpg
一見どこにでもありそうな普通のシャツですが
僕らが作る山用スタンダードシャツ

普通に見えて普通じゃない
そんな山道具が出来ました
Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_09104934.jpg
ASPEN GREEN


Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_09103313.jpg
ROCK RIDGE
Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_09104207.jpg
DARK GINGER

Hiker\'s Shirt Lite_f0251840_09102696.jpg
CREAM WHITE



価格
¥12,800(税込)

サイズ
XS,S,M,L

素材
ナイロン100%

重量
183g(S)











by mountainneberland | 2022-04-19 11:20 | 商品


atelierbluebottle      山と道具のブログ


by mountainneberland

オンラインショップ

カテゴリ

全体
ハイキング
道具
商品
その他

未分類

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月

最新の記事

KEEN×atelierBl..
at 2023-09-15 15:28
SACOCHE-R
at 2023-08-09 14:31
Hiker's ALPHA ..
at 2023-07-25 14:18
10年記念手拭い
at 2023-06-14 12:52
MUSH BAND
at 2023-06-13 15:10

記事ランキング

お気に入りブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

ファン

ブログジャンル

登山
カメラ

画像一覧